「プロを目指す人のためのRuby入門」で学んだこと

はじめに

この度、「プロを目指す人のためのRuby入門」を読んでRubyのインプットを行いました。学んだことをメモ書きとしてまとめておくことにします。

良かった点

  • Ruby プログラミングに最低限必要な知識について、かなり充実して記述されている
  • 章ごとに例題が用意されており、インプットした知識をすぐにアウトプットできる

難しく感じた点

  • 内容がかなり充実しているため、短期間で読み切ることが難しい
  • 私はプログラミング初心者だったため、一度読んだだけでは内容が理解しにくい
    • 何度も繰り返し読みことで、理解が進みました

学んだこと

本書では、ざっくりと以下のようなことを学習しました。なお、本書のボリュームはかなり大きいので、記載以外にも数多くのことをインプットできました。

  • Rubyの基礎(文字列、数値、真偽地と条件分岐、メソッドの定義)
  • プログラムのテストの自動化について(Minitest)
  • 配列や繰り返し処理について(配列、ブロック、ブロックを使う配列のメソッド、範囲)
  • ハッシュやシンボルについて
  • 正規表現について(Rubyの正規表現オブジェクト)
  • オブジェクト指向プログラミングについて(クラスの定義、インスタンス/クラスメソッド)
  • Rubyのデバッグ技法について(よくあるエラーなど)
  • その他、Rubyに関するトピック(Gemfileなど)
カテゴリー Ruby

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA