はじめに
この度、「現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド」を読んで、Ruby on Railのインプットを行いました。学んだことをメモ書きとしてまとめておくことにします。
良かった点
- 特に、前半に登場するオブジェクト指向プログラミングの説明が理解しやすく感じた
- 簡易的なタスク管理アプリを用いたMVCモデルの説明が理解しやすく感じた
難しく感じた点
- 内容がかなり充実しているため、短期間で読み切ることが難しい
- 人によっては一度にすべての内容を理解することが難しいかもしれない
- 事前に、Udemy等動画などでRuby on Railsの理解を深めておくとよいかもしれません
学んだこと
本書では、ざっくりと以下のようなことを学習しました。なお、本書のボリュームはかなり大きいので、記載以外にも数多くのことをインプットできました。
- Rubyの基礎
- RubyやRailsのローカルでの環境構築
- 簡単なサンプルアプリケーションの構成
- Railsの基礎
- CRUDを備えたシンプルな「タスク管理アプリケーション」を作成しながら、学ぶ
- データ内容の制限、検証、コールバック、フィルタ、ログイン機能の追加、関連、検索など
- 自動テスト
- Railsの全体像
- Railsアプリケーションで比較的よくある具体的な機能を実現方法
- 画面遷移なしに実現したい動作について、補完的にJavaScriptを利用する方法
- 複数人開発のポイント、注意点
- バージョンアップについて